はならかんのおすすめ商品やご案内を掲載いたします。写真をクリックすると大きな画像で見られます。

20191003 _HANARAKAN4584
 L64mm
 W38mm
 D23mm
 孔直径3~5mm




なかなか見かけることのない大きさです。
厚みもあり手に取った時の感覚も重量級です。
目にするところ全てが大きく見応えもあります。

全体的に白っぽく、少し青みをおびています。
最大で23mmの厚みですが、透光性があり、
ライトにかざせば淡く透きとおり青白色に変わります。

たいへんなめらかに研磨されており、
磨きだされた表面をついつい眺めてしまいます。

東京都板橋区には四葉地区遺跡があります。
そこの大型周溝墓から長さ74mmのかなり大きなヒスイ製勾玉が出土しております。
その勾玉は腹部から先端にかけて鉤状に湾曲しており、
弥生時代の勾玉らしさを感じられます。

今回紹介する勾玉とは少し形が異なります。
こちらは前方後円墳があちらこちらで造築されていた、
古墳時代と考えております。
当時の人たちも、この大きさに驚いていたことでしょう。






2019.10.09
20191003 _HANARAKAN4566


20191003 _HANARAKAN4579
      W 17mm  L 61mm  D 6mm 茎22mm




鏃(ぞく)は矢の先端につける矢じりのことです。
縄文時代から黒曜石などの石が用いられてきましたが、
鉄や銅などの金属で作られるようになります。
掲載した銅鏃は古墳時代のものです。

銅鏃はどれを見ても丁寧に仕上げられており、
無駄のない形が印象的です。

先端部に赤い錆がありますが、
古墳に副葬されていたのでしょうか、
おそらくは鉄製具の錆がついたもののようです。
素材は銅に錫と鉛を合わせた金属なので、
緑青がところどころでております。
合間に銀色に光る部分が見えます。
少し磨けば、すぐに当時の姿になりそうですが、
この状態が置かれた環境によるものか、
原材料の特性によるものか良く分かりません。
1000年以上も昔の金属が、
この状態で残されていることにも驚かされます。

実用にはもったいないような形状と思っておりましたが、
儀器としてつくられていたもののようです。

奈良県天理市の東大寺山古墳から
261点の銅鏃が見つかっております。
奈良県桜井市のメスリ山古墳からは、
8組の束状で236点の銅鏃が出土しております。
どちらも4c~半ば頃に造築された前方後円墳で、
その地域に大きな影響力を持つ豪族のもののようです。








2019.10.07


IMG_4035













石鏃、骨角器、貝輪、石斧、石製模造品など
表面採集された考古遺物のコレクションです。
以前は都内でも拾えるところがあったそうです。
大雨の後、畑の畔道や崖の斜面で見つけることができたとか。

眺めていると見慣れぬものがありました。

刳り抜かれた牡蠣の殻。
腕に通すには穴が小さいように見えますが、
装飾品のようです。
ドーナッツ状の骨角器。
用途がちょっと分かりません。
穿孔された石器2点。
東台・磨製と書かれています。
弥生時代の磨製石鏃のようです。
饅頭のような土器。
良く見ると沈線で模様が描かれております。
黒曜石の石鏃。
とても調べきれませんが、
どこから来た黒曜石か分かると面白いです。

縄文時代から古墳時代まで、
様々なものが採取されており驚かされます。

どれも几帳面に採取した場所が残されておりました。
整理され並べられた遺物から、
古代にも昭和にもイメージが膨らみ
時間を忘れ眺めてしまいます。

三殿台遺跡は横浜市磯子区にある標高50メートルの小高い丘で、
10,000平方メートルの平らな場所があるそうです。
縄文時代から古墳時代のムラの遺跡が見つかっております。
およそ250軒の住居跡があったそうです。
明治30年ごろには、遺跡の存在が知られていたようですが、
昭和36年に隣接する学校の拡張工事に伴い、全体の調査が行われました。

他の採取地も横浜市内です。
仏向貝塚      横浜市保土ヶ谷区
東台        横浜市鶴見区
杉田貝塚      横浜市磯子区
山王(台?)貝塚    横浜市南区 



地域の資料館に展示されていて欲しい資料なのですが…。



IMG_4034IMG_4045IMG_4031IMG_4037IMG_4040IMG_4039IMG_4041









2019.3.25

s-5264








 弥生時代  W10.5cm     D5cm   



石包丁は、稲の穂を刈り取るために用いられた石器です。
二か所の穴は、指を掛ける紐を通すためのものです。
両側からすり鉢状に穿孔されております。

稲作は縄文時代の終わり頃に始められており、
九州北部のような先進地域より、
段階的に稲作が広まっていったそうです。

青森県弘前市の砂沢遺跡は弥生時代前期の遺跡で、
東日本最古の水田跡が見つかっております。
関東平野よりも先に稲作が取り入れられていたことに驚かされます。




価格 35,000

詳細はお問い合わせください


メールフォームは こちらです




2018.5.29

s-5263s-5264

↑このページのトップヘ