タグ:勾玉
大きな ひすい製勾玉

L64mm
W38mm
D23mm
孔直径3~5mm
なかなか見かけることのない大きさです。
厚みもあり手に取った時の感覚も重量級です。
目にするところ全てが大きく見応えもあります。
全体的に白っぽく、少し青みをおびています。
最大で23mmの厚みですが、透光性があり、
ライトにかざせば淡く透きとおり青白色に変わります。
たいへんなめらかに研磨されており、
磨きだされた表面をついつい眺めてしまいます。
東京都板橋区には四葉地区遺跡があります。
そこの大型周溝墓から長さ74mmのかなり大きなヒスイ製勾玉が出土しております。
その勾玉は腹部から先端にかけて鉤状に湾曲しており、
弥生時代の勾玉らしさを感じられます。
今回紹介する勾玉とは少し形が異なります。
こちらは前方後円墳があちらこちらで造築されていた、
古墳時代と考えております。
当時の人たちも、この大きさに驚いていたことでしょう。
2019.10.09

古墳時代ヒスイ製勾玉
古墳時代ヒスイ製勾玉
古墳時代 めのう製勾玉

5世紀・古墳時代 W2.5cm L4cm D1.1cm
詳細・価格はお問い合わせください
メールフォームは こちらです
勾玉と言えば、まずひすい製の勾玉を多くの方が連想されるのではないでしょうか。
ひすいが長い間、勾玉の材料として使われてきたことはよくご存じでしょうし、
博物館や美術館で美しいひすい製勾玉をご覧になった方も多いはずです。
ひすい製の勾玉はその多くが弥生時代から古墳時代前半にかけて作られておりました。
ところが、弥生時代の終わり頃から、どういうわけか、
ひすいの代わりにそれ以外の材料も勾玉に使用されるようになります。
弥生時代のガラスに始まり、古墳時代になると碧玉、めのう、水晶、こはくといった、
ひすいではない素材が使われるようになりました。
今回掲載する勾玉もその中のめのうから作られております。
めのうの勾玉は古墳時代前期に生産が始まり、後期以降に大量生産されました。
各地に点在する同じ頃の墳墓や祭祀遺跡から見つかっております。
島根県の出雲大社では平成11~12年に境内の発掘調査が行われ、
古墳時代前期の遺構から形の整っためのう製勾玉が見つかっています。
色合いは透き通るような赤色で、ひすいにも劣らぬ魅力があるようです。
めのうの勾玉には他にも白、黄色、橙などの色調があり、鮮やかな色感はめのう製勾玉の魅力です。
ごく稀に、石目が縞模様や、暈し模様のようにに少し変わった意匠のものも見かけます。
生産地につきましては、奈良県の曽我遺跡と茨城県の烏山遺跡を除くと、
ほぼ出雲周辺にかぎられており、採取された、加工途中の未製品から比較的容易に形の変遷をたどれるそうです。
工房跡の遺跡から、D字形状と長方形の未製品が見つかっております。
これは原石を荒割した後の状態なのですが、
どちらも次の工程は腹部の抉りと表面の研磨になります。
腹部の抉り段階での素材の形状によって、
D字形状であれば完成品がC字状に、長方形ならばコの字状になるそうです。
また、古墳時代の中頃を境にこの工程が異なるようで、
その違いにより、おおよその生産時期が分かるとのことです。
C字状のめのう製勾玉は古墳時代の前期から中期にかけて生産されており、
形も美しく表面も丁寧に研磨されております。
コの字状のめのう製勾玉は古墳時代後期に大量に生産され、
時代が下がるにつれて、表面がやや粗いまま仕上げるものが見られます。
めのう製勾玉 Magatama agate
5世紀・古墳時代 5th century, midle Kofun period
同時期の瑪瑙製勾玉の出土した遺跡
橿原市一町新沢千塚500号墳
福山市神辺町亀山第1号古墳
城陽市富野中ノ芝 柴山古墳群B2方墳
2017.10.4





