20180207_hanarakan3688











     W5cm     H9.5cm      D3cm     厨子外寸
          


地蔵菩薩は、皆様ご存じのとおりお地蔵さんと呼ばれ、
昔から慣れ親しまれたほとけさまです。
これまで身分に関わらず大変多くの人々から、
どこであってもすべての苦しみから救済してくださるほとけと信仰されてきました。
田植え地蔵、身代わり地蔵、延命地蔵、腹帯地蔵、子守地蔵、将軍地蔵などなど、
鎌倉時代にはすでに多用な地蔵信仰があり、
今に至るまで親しまれてきた歴史がございます。

こちらの地蔵菩薩の像高は4.5cmです。
左手に宝珠、右手に錫杖を持っています。
体部は素地のまま仕上げられ切金で装飾、
口元と嬰珞は彩色、蓮弁、台座、光背は金泥彩色です。
足先と蓮弁、宝珠を持つ左手ににわずかな疵がございますが、
全体的には状態も良く丁寧に作られております。

一般的に地蔵菩薩の坐像は、
蓮華座の上で足を組み合わせて座る姿が大半ですが、
こちらの地蔵菩薩は左足を前に下げております。
この姿は少し珍しく半跏像とよばれております。
日本では平安時代の終わり頃、盛んに作られていたようです。

敦煌莫高窟の壁画にも頭巾を被った地蔵菩薩が同様に描かれており、
地蔵菩薩の半跏の姿は、形式として大変古いようですが、
なぜその姿で表されたのかは分かっていません。

釈迦の入滅後、弥勒仏が現れるまでの間、
地蔵菩薩が衆生の救済につとめることから、
兜率天で修業中の弥勒菩薩と同じ姿で表されたという説があるとか。


時折、地蔵菩薩に若者の容貌に表されることがあります。
単に造立願主の好みもあると思われますが、
鎌倉時代に“若き僧”のような容姿麗しい姿が好まれていた時期があったようです。

滋賀県愛荘町の仏心寺に伝わる地蔵菩薩は、
右手に錫杖の代わりに矢を持つ姿で表されております。

この地蔵菩薩には、
平諸道の父が合戦の最中、矢を射つくして苦境に立たされ、
氏寺の地蔵菩薩に救いを念じると、“小法師”に姿を変えた地蔵菩薩が現われ、
矢を拾い集め助けてくれたという矢取地蔵の説話も共に伝えられております。

仏になり代わり人々を救済すると信じられた地蔵菩薩には、
この説話のように、その姿を"若き僧""小さき僧"に身を変えて現れ霊験を示すという説話が、
いくつも残されているそうです。

耳にした"若き僧""小さき僧"に身を変えた地蔵菩薩のご加護を受けたく、
地蔵菩薩を"若き僧”のような容姿麗しい姿に造る。そのような背景があったようです。

少々時代が離れておりますが、
こちらのお地蔵さんもなかなか麗しいお顔をされています。
よく見ると、白毫も無いので、ますますお坊さんに見えてきます。





地蔵菩薩坐像         Jizo bosatu zazo(ksitigarbha)
江戸時代                 Edo period 17~19 century



2018.2.23


20180207_hanarakan3691 20180207_hanarakan3692 20180207_hanarakan3696