9














宗像大社 沖津宮遥拝所
Munakata taisya shrine Okitsu-gu youhaijyo
Oshima island, Munakata city Fukuoka Prefecture

御嶽神社/大島御嶽山遺跡
Mitake jinnjya shrine/Oshima Ontake san ritual site
Oshima island, Munakata city Fukuoka Prefecture


市営大島渡船で筑前大島へ。

島の周囲は15キロです。
ガイドマップでは、中津宮から御嶽神社を経由して沖津宮遥拝所へ行くルートが、
全長7キロ、所要時間は徒歩で2時間40分と紹介されています。

沖津宮遥拝所は、渡島が禁止されている沖ノ島を拝むための場所です。
島内ではこの場所と中津宮、御嶽神社が、
宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産に登録されております。

いつからここに遥拝所があったのか調べてみると、
どうやら詳しいことはあまり分かっていないようでした。
唯一残っている手掛かりは、階段の手前に残る石碑。
寛延3年(1750年)と刻まれており、
少なくとも18世紀中頃にはあったことを示しているとのこと。

島の北側に位置しており、沖ノ島はここより49キロ先にあります。
晴れて空気の澄み切った日には、はっきりと沖ノ島を望むことができるそうです。





御嶽神社は標高223メートルの御嶽山山頂にあります。
山頂にある展望台からは、大島港を見下ろすことができ、
その先の宗像や福津が良く見えておりました。

この場所は中津宮の起源となる古代祭祀遺跡(大島御嶽山遺跡)でもあります。

平成22~23年にかけて実施された宗像市教育委員会調査によりますと、
7世紀後半~9世紀にかけて、この場所でも露天祭祀が行われてきたようです。
社殿の造成のため遺跡の一部は失われましたが、
山頂の南側斜面を中心に多くの遺物が見つかっております。

見つけられた遺物は、
奈良三彩の小壺(5個体)蓋(6個体)をはじめ、製塩土器、須恵器、土師器など諸々、
滑石製品 形代(人形馬形舟形)、円盤、勾玉、臼玉、
青銅製品(雛形容器 琴形状雛形)、八稜鏡、鈴など、
鉄製品(鏃・鉾・刀子雛形品・刀子実用品など)。

これらの遺物には沖ノ島で奉献されていたものと共通するところがあり、
沖ノ島と連動して祭祀が行われてきたことが分かるそうです。
沖ノ島では半岩陰・半露天祭祀~露天祭祀が行われていた時期にあたるそうです。





今回、島内の移動は、レンタカーを借りることにしました。
効率よく周ることができ、エアコンも快適でとても助かりました。
道路には案内表示が整備されており、迷うこともありませんでした。

遥拝所では、

肝心の沖ノ島を、見たはずなのに疑心暗鬼。
スマホの写真にも写っておらず、
もやもや感が残る残念な結果になりました。
聞くところによると、晴れていても沖の湿度が高い時には、靄が出てしまい見えにくいとのこと。
次は、寒い時期に行きたいと思います。

2017.8.23

sXL51O7KtSeL4cN1503463057_150346312912354